Anki プレミア記事 医学生向け

[初心者向け]サブプリントをAnkiで解く方法

こんにちは、やましんです!

Q-Assistの動画の特典についてくるサブプリントですが、非常にまとまっているので国試の勉強に使っている方も多いと思います。
しかし、すぐに忘れてしまって絶望する人が多いのではないでしょうか?

今回の記事ではプログラムで簡単にサブプリントを単語帳化し、アプリを使って忘れないように仕組み化する方法をご紹介します。
仕組み化することで天才でなくても確実に暗記することができます。

こんな人におすすめ

  • QAのサブプリントの内容をすぐに忘れてしまう
  • サブプリをどこまで勉強したか忘れてしまう。
  • Ankiにサブプリを取り込みたいけど、項目ごとにコピーするのが面倒
  • Ankiの効果的な使い方がわからない

完成すると以下の画像のようになります。

サブプリントの内容を変換し、
Ankiに取り込むことができます。
1科目ごとの作業時間はたった1分程度!!

問題面
解答面

是非お試しください。

Medu4の口頭試問をAnkiに自動で取り込む方法をご紹介しております。
Medu4ユーザーの方は下記の記事へどうぞ

おすすめ記事

Anki プレミア記事 医学生向け

[Ankiに取り込む!]medu4の口頭試問を完璧に覚える方法

2022/8/23  

こんにちは、やましんです! medu4の口頭試問、わかりやすいですよね!必要最小限のことがまとめられており、完璧に覚えられれば国試に楽々と合格できるでしょう。 しかし、せっかく覚えた口頭試問もすぐに忘 ...

1週間後には約80%忘れてる!?

一度は完全に覚えた内容をすぐに忘れてしまうのはなぜなのでしょうか?
その根本的な原因は復習管理が出てきていないことです。

実際、ドイツの心理学者のヘルマン・エビングハウスの研究では、Ⅰ度覚えた内容を人は1時間後に56%、一週間後に77%、1ヶ月後には79%忘れているということがわかりました。

これを防ぐには「復習」するしかありません。
人は復習しなければ20%ぐらいのことしか覚えていられないのです。

しかし、復習ばかりでは勉強が前に進みませんよね?
なので、大事なのは「適切なタイミング」で復習することです。

適切な復習のタイミングは?

引用:https://uwaterloo.ca/campus-wellness/curve-forgetting

適切な復習のタイミングを考える上では、カナダのウォータールー大学の研究結果が参考になります。

この研究から以下のことが言われています。

ポイント

・講義内容を復習しない場合、30日後にはほとんどの知識を忘れる
・講義から24時間以内に10分の復習をすると、記憶が100%(講義直後の状態)に戻る
・講義から1週間後に2回目の復習をすると、5分で記憶を取り戻せる
・講義から1ヶ月後に3回目の復習をすると、2~4分で記憶を取り戻せる

まとめると、適切な復習のタイミングは学習したその日、翌日、1週間後、1ヶ月後です。

このタイミングで復習プランを組めれば良いですが、医学の勉強量は膨大であり人が復習を管理するのはあまり現実的でありません。
実際1ヶ月前、何の科目を勉強したかおぼていないのではないでしょうか?

ここで必要になってくるのが、プログラムで自動で復習管理を行うAnkiというアプリです。

Ankiとは?

Ankiとは分散学習を行なう単語帳アプリです。
海外の医学生の間で非常に人気があり、最近日本の医学生の間でも話題になってきました。

詳しく知りたい方は以下の記事がおすすめです。
ここでは簡単に特徴をまとめます。

おすすめ記事

Anki 医学生向け

「操作法」0からAnkiを始めるあなたに

2022/4/3  

Ankiを始めたいけど、Ankiの操作方法がわからない人向けにこの記事を書きました。 Ankiのインストールから、問題作成、学習までの基本的な操作方法の流れを書いていきます。 その他画像や動画、音声を ...

Ankiのメリット

  • 分散学習を搭載したアプリ
    個人の「思い出しやすさ」で問題を自動で振り分けてくれ、最適な感覚で復習させてくれる。
  • PCのアプリ、またはネットのAnkiwebなら無料で使える(iphone,ipadのアプリ版は有料です)
    Androidの場合はAnkiDoridというアプリで連携でき、無料です。
  • アプリ版はオフラインで使え、電波の届かない場所でもOK!
    実習の合間など、隙間時間の勉強に最適

Ankiのデメリット

  • 単語帳の作成が面倒な上時間がかかる。
    例えば、サブプリントの消化管の分野をすべてAnkiに移そうとすると2時間以上かかる…
  • 拡張機能が豊富な一方、操作法になれるのが大変

国家試験は時間との勝負、無駄な時間は1分たりともありません。
今回はそんなAnkiのデメリットを打ち消すためにプログラムを開発しました。

プログラムで時短!

プログラムだと自動で処理してくれるので、簡単にAnkiの単語帳を作ることができます。
また、必要な作業はサブプリントをアップロードし、起動するだけ!

また記事中にAnkiの操作法を画像付きで解説しています。
操作法に慣れていない初心者の方でも安心!
左下のお問合せフォームまでお気軽にご連絡ください。

以下から具体的な作業手順をご紹介していきます。

利用者の声

PDFCropperシリーズは好評で、現在500人以上の方にご利用いただいております。
ありがたいことに、Twitterではたくさんの感謝の声をいただくことができました。

動画編

作業手順を動画で解説しています。
先に見れば流れが頭に入るので、スムーズに作業できると思います。

更新情報

2022/8/25
分野別にデッキを作る方法を公開しました。
PDFCroppreでまとめてAnkiに取り込んだ後は、この方法を使えば簡単に分野ごとのデッキを作成することができます。
分野後ごとのデッキの作り方

必要なもの

  • Google colabratory
  • Google Driveのアカウント
  • Anki
  • サブプリント
    (各分野の穴埋めがされているものとされていないもの1セットずつ)
  • 作業用PC

Google Colabratoryは聞きなれない人も多いと思いますが、使い方は後で詳しく説明します。
Google colab, Google Driveは無料でご利用いただけます。

作業手順

  • Google colabでPDFを画像とcsvファイルに変換する。
  • Ankiにcsvファイルを取り込む
  • Ankiの画像フォルダ(Collection.media)に画像を保存する。

Ankiに問題を一括で登録するためにはテキスト情報をCSVファイルという形に変換する必要があります。

今回はそのためにGoogle Colabratoryを使用します。
Google Colabを使ったことがなくても使い方を丁寧に説明するので安心してください。

設定は非常に簡単なので、作業時間自体は5分もかかりません。
ただし、Google Colab上で画像に変換する際に1分野につき5分程度かかります。
動作時間中はPCのタブを閉じなければ何をしてても大丈夫です。

料金について

今回は専門家の力をお借りしたので、有料です。

繰り返しになりますが、Ankiに手動で1問ずつサブプリントの内容を取り込むと、1分野につき2時間以上はかかると思います。
料金は時給2時間分で、全分野に同時にプログラムで処理できるので、費用対効果で考えると非常にお得です。

決済はcodocの機能を使用します。
クレジットカードの情報は残らないので安心してください。

注意事項

  • コピーした内容の2次配布は絶対にしないでください。
    自己責任かつ個人利用の範囲でご利用ください。
  • 全分野100%の変換は保証致しておりません。
    動作確認は2022年度版で行っており、レイアウトが変更された最新のサブプリントには対応していない可能性があります。
  • サブプリントの補足事項(線より右側のもの)やCBT版サブプリントの変換はまだ対応していません。開発出来次第、更新いたします。
    なお、中央部から右側にはみ出ている画像や表の情報は取り込むことができます

注意事項をご確認の上ご購入ください。
特定商取引法に関する表記

紹介のインセンティブについて

この記事を紹介していただき、30日以内に同じ記事の購入があった場合は紹介報酬を差し上げています。
興味のある方はこちらから詳細をご確認ください。
良い記事と感じた場合にはぜひご検討下さい。

よくある質問集

  • この記事を書いた人

やましん

勉強の無駄を省いて学生生活を楽しもう!
プログラミングの力を借りた勉強法やAnkiについての情報を発信中

分野を問わず大学の過去問や参考書のAnki化のご相談を募集中です。興味のある方はお問合せからご相談ください。

-Anki, プレミア記事, 医学生向け
-