こんにちは、やましんです
最近流行りの画像描画AI、Stable Diffusionはご存知ですか?
今回はStable Diffusionをプログラム初心者でも動かせるように解説していきます!
コードは書いているので、それをGoogle ColabにコピーするだけでOKです。
もっと早く試してみたい!という方は公式のデモサイトもあります
ただアクセス数が多いときはエラーでたり、1枚につき4〜5分かかることもあるそうです。
何回も試したい人はGoogle Colabを利用しましょう!
Google colabでStable Diffusionを起動する
公式サイトでアクセストークン(アクセス権)を取得した後に、それをGoogle Colab上のプログラムに付与する必要があります。
アクセストークンの取得
こちらにアクセスして、会員登録をした後にアクセストークンを取得してください。
ちなみに無料です!
太っ腹ですね〜
Google Colabratory起動
Google colabを起動します。
こちらにアクセスしてください。

左上にドライブにコピーというボタンがあるので、クリックして自分のGoogle Colabにコピーします。
あとは必要事項を入力して上から順番に起動すればOK!
起動するときは[shift]+[Enter]で起動します。
まとめ
機械学習がどんどん進んできて、画像まで書けるようになってきましたね!
今後どうなるか楽しみです!
読んでいただきありがとうございました。