こんにちは、やましんです。
Ankiをしていると、分野ごとに勉強したい時と全分野まとめてまとめて勉強したい時がありますよね!
そんな時に役立つカードのタイプや分野でデッキを使い分ける方法をご紹介します。
以下の記事で全分野まとめて取り込んだ後にこの方法を行えば便利に分野分けができます!
おすすめ記事
medu4口頭試問版
-
-
[Ankiに取り込む!]medu4の口頭試問を完璧に覚える方法
2022/8/23
こんにちは、やましんです! medu4の口頭試問、わかりやすいですよね!必要最小限のことがまとめられており、完璧に覚えられれば国試に楽々と合格できるでしょう。 しかし、せっかく覚えた口頭試問もすぐに忘 ...
サブプリント版
-
-
[初心者向け]サブプリントをAnkiで解く方法
2022/8/18 サブプリント
こんにちは、やましんです! Q-Assistの動画の特典についてくるサブプリントですが、非常にまとまっているので国試の勉強に使っている方も多いと思います。しかし、すぐに忘れてしまって絶望する人が多いの ...
Ankiのカードとデッキについて
まずはAnkiとカードとデッキについておさらいしましょう。
カードとは問題そのものを指し、復習状況はカードの方にデータとして含まれています。
一方、デッキとはカードをまとめたフォルダを意味します。
単語帳でいうと、一枚一枚がAnkiでいうカード、単語帳の束をまとめたものがAnkiでいうデッキ指します。
なので分野ごとにデッキを作成すれば簡単に特定の科(例えば消化器など)を勉強できるわけですね!
以下から具体的な方法を提示していきますが、例として上記の記事のmedu4口頭試問のカードを用います。
分類方法
medu4口頭試問のノートタイプは以下の情報を持っています。
ノートフィールド
1:問題
2:解答
3:タイトル
4:サブタイトル
5:補足事項
記事通りにノートフィールドを設定している方は「タイトル」に「消化器」、「精神科」などの科目の情報が入っています。
サブプリントの方も同様に「タイトル」に科目の情報が入っています。
このタイトルを用いて分類していきます。
デッキタイプの作成
これからノートタイプがmedu4口頭試問用である全てのカードから、精神科のデッキに入れたいカードを抜き出したいと思います。
まずは精神科用のデッキを作成します。
デッキの作成はホーム画面の「デッキを作成」から行えます。
好みの名前を入れて作成しておきましょう。
![](https://dr-yamashin.com/wp-content/uploads/2022/08/image-10-1024x611.png)
検索
次にAnkiの全データから口頭試問の精神科のカードを抜き出していきます。
Ankiではノートタイプごと、またカードに含まれている項目ごとに検索することができます。
例えば、["medu4口頭試問用"のノートタイプを使用している]かつ[タイトルが"あたらしいマイナー⑤精神科の情報"である]という情報を検索するには以下のようにします
![](https://dr-yamashin.com/wp-content/uploads/2022/08/image-8-1024x611.png)
検索方法
note:(ノートタイプ名)タイトル:(タイトル名)
ex) ノートタイプ名がmedu4口頭試問用、
タイトル名があたらしいマイナー⑤精神科であるカードをまとめて探したい場合は以下のように検索する
note:medu4口頭試問用 タイトル:あたらしいマイナー⑤精神科
この検索結果に出てきた全てのカードを全選択して、「デッキを変更」から先ほど設定したデッキに変更すれば完了です。
尚、デッキを変更してもカードの復習間隔は保存されたままです。
安心ですね!
![](https://dr-yamashin.com/wp-content/uploads/2022/08/image-11-1024x605.png)
効率的な使い方は?
初めは分野ごとのデッキで勉強し、最後に全カードをまとめて復習するのがお勧めです。
そうすれば、最後には全分野横断的に、自分の苦手な項目だけを復習できる超効率的な単語帳が生まれます!
さすが神アプリですね…
まとめ
今回は分野ごとにデッキを作る方法をご紹介してきました。
ぜひAnkiを使いこなして楽々と試験を合格しちゃってください!
読んでいただきありがとうございました。